2017年10月06日

<災害用トイレ>公立小中高 整備57・8% 首都圏と比べ遅れ

下記、8月30日の読売新聞

************

公立小中高の災害用トイレ 整備57・8% 首都圏と比べ遅れ
2017年08月30日 読売新聞

 災害時に避難所となる県内の公立小中高校など835校のうち、断水時も使える災害用トイレが整備されているのは、57・8%の483校にとどまることが29日、文部科学省の調査で分かった。全国平均(49・5%)以上だったものの、首都圏と比べると、整備が大幅に遅れていた。


 同省は、避難所となる公立学校の発電や通信設備の設置状況、飲料水の確保状況などを調査した。

 県内で避難所に指定されているのは、小中736校、高校78校、特別支援学校21校の計835校あった。このうち、防災倉庫など備蓄機能を有するのは802校(96・0%)、貯水槽やペットボトルの備蓄など飲み水の備えがあるのは729校(87・3%)だった。太陽光発電などで電力自給が可能なのは670校(80・2%)、通信設備も785校(94・0%)で準備されていた。

 一方、対策の遅れが目立ったのはトイレだ。下水管に直接流す「マンホールトイレ」やプールの水を洗浄水として使うタイプ、携帯型など、災害時に使用できるトイレを整備していたのは、483校だった。

 学校別にみると、高校(89・7%)や特別支援学校(100%)は高かったが、小中は53・3%と低かった。県全体の平均(57・8%)は、東京都(94・7%)、神奈川県(96・1%)、愛知県(88・5%)などと比べて低かった。

************

清水町は、平成29年度及び平成30年度に指定避難所等への
災害対策としてマンホールトイレを順次整備する。

今年度は、総合運動公園、西小、南小、清水中に各10~15個ずつ。


タグ :清水町

同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:17 │地震・災害教育・学校

削除
<災害用トイレ>公立小中高 整備57・8% 首都圏と比べ遅れ