2025年02月22日
町立幼稚園の会計年度任用職員(幼稚園教諭補助)を募集します
下記、町HP転載
https://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kodomo/kodomo00073.html
***
町立幼稚園の会計年度任用職員(幼稚園教諭補助)を募集します
2025年2月21日 更新
町では令和7年4月から町立幼稚園で勤務していただく会計年度任用職員(幼稚園教諭補助)を募集します。
幼稚園教諭資格が必要になります。
未来ある清水町の子どもたちのために、働いてみませんか。
募集している会計年度任用職員の内容
幼稚園教諭補助(6時間勤務)
清水町立幼稚園の4園のいずれかにおいて、幼稚園教諭の補助を担当していただきます。
幼稚園教諭の補助(児童の支援等)
<担任業務はありません>
簡単な事務作業、パソコン業務
窓口対応、電話対応
業種 幼稚園教諭補助(6時間勤務)
募集人数 1名
雇用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※業務評価が良好の場合、次年度以降の契約更新の可能性があります。
勤務地 下記の清水町立幼稚園のいずれか
(清水幼稚園・清水北幼稚園・清水南幼稚園・清水西幼稚園)
※配属園は3月下旬に決定します。
勤務日 月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は休みです。)
※年1回運動会の際には休日出勤になりますが、代わりに平日休みとなります。
勤務時間 原則午前8時から午後2時までの6時間勤務(シフト勤務なし)となります。具体的な勤務時間は配属園と相談の上決定します。
休憩時間 なし
必要資格 幼稚園教諭免許
賃金 日給 7,920円
※20日勤務の場合、月額158,400円になります。
賞与 あり(前年度実績4.50か月)
※ 但し6ヵ月以上の任用期間であること
※ 賞与については、在職期間や任期に応じて支給率が異なります。
通勤手当 通勤手当については、2キロ以上通勤のため自動車その他交通用具を使用する者について支給となり、距離数により変動します。
(2キロ以上5キロ未満の場合、95円/日(上限あり))
加入保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害補償保険
その他
* 身分は会計年度任用職員(公務員)となります。
* その他、服務・休暇等は町の条例によります。
* マイカー通勤の場合、駐車場代1,990円/月の自己負担があります。
申込み
事前に下記に電話の上、履歴書と幼稚園教諭免許状(写し)を、下記窓口へ直接又は郵送で提出してください。
後日、面接日を調整の上、ご連絡します。
※ ハローワークに相談した方は、ハローワークの紹介状も必要です。
※ 更新講習を受けている方は更新講習済証(写し)も提出してください。
免許更新制度の解消及び教員免許状の再授与申請についてはこちらのページを確認してください(静岡県ホームページ)別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)
選考
随時面接により、任用を決定します。
https://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kodomo/kodomo00073.html
***
町立幼稚園の会計年度任用職員(幼稚園教諭補助)を募集します
2025年2月21日 更新
町では令和7年4月から町立幼稚園で勤務していただく会計年度任用職員(幼稚園教諭補助)を募集します。
幼稚園教諭資格が必要になります。
未来ある清水町の子どもたちのために、働いてみませんか。
募集している会計年度任用職員の内容
幼稚園教諭補助(6時間勤務)
清水町立幼稚園の4園のいずれかにおいて、幼稚園教諭の補助を担当していただきます。
幼稚園教諭の補助(児童の支援等)
<担任業務はありません>
簡単な事務作業、パソコン業務
窓口対応、電話対応
業種 幼稚園教諭補助(6時間勤務)
募集人数 1名
雇用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※業務評価が良好の場合、次年度以降の契約更新の可能性があります。
勤務地 下記の清水町立幼稚園のいずれか
(清水幼稚園・清水北幼稚園・清水南幼稚園・清水西幼稚園)
※配属園は3月下旬に決定します。
勤務日 月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は休みです。)
※年1回運動会の際には休日出勤になりますが、代わりに平日休みとなります。
勤務時間 原則午前8時から午後2時までの6時間勤務(シフト勤務なし)となります。具体的な勤務時間は配属園と相談の上決定します。
休憩時間 なし
必要資格 幼稚園教諭免許
賃金 日給 7,920円
※20日勤務の場合、月額158,400円になります。
賞与 あり(前年度実績4.50か月)
※ 但し6ヵ月以上の任用期間であること
※ 賞与については、在職期間や任期に応じて支給率が異なります。
通勤手当 通勤手当については、2キロ以上通勤のため自動車その他交通用具を使用する者について支給となり、距離数により変動します。
(2キロ以上5キロ未満の場合、95円/日(上限あり))
加入保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害補償保険
その他
* 身分は会計年度任用職員(公務員)となります。
* その他、服務・休暇等は町の条例によります。
* マイカー通勤の場合、駐車場代1,990円/月の自己負担があります。
申込み
事前に下記に電話の上、履歴書と幼稚園教諭免許状(写し)を、下記窓口へ直接又は郵送で提出してください。
後日、面接日を調整の上、ご連絡します。
※ ハローワークに相談した方は、ハローワークの紹介状も必要です。
※ 更新講習を受けている方は更新講習済証(写し)も提出してください。
免許更新制度の解消及び教員免許状の再授与申請についてはこちらのページを確認してください(静岡県ホームページ)別ウィンドウで開きます(別ウィンドウで開きます)
選考
随時面接により、任用を決定します。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at
19:20
│保育所・保育園・幼稚園
2025年02月22日
公立保育所の会計年度任用職員(保育士補助)を募集します
下記、町HP転載
https://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kodomo/kodomo00166.html
***
公立保育所の会計年度任用職員(保育士補助)を募集します
2025年2月21日 更新
ゆうすいくん
町では令和7年4月から町立保育所で勤務していただく会計年度任用職員(保育士補助)を募集します。
保育士資格が必要になります。
未来ある清水町の子どもたちのために、働いてみませんか。
【現在募集している職種】
保育士補助(7時間30分勤務、シフト勤務なし)
保育士補助(6時間勤務、シフト勤務なし)
募集している会計年度任用職員の内容
保育士補助(7時間30分勤務)
清水町立保育所のいずれかにて乳幼児の生活、遊びにおける保育補助、その他付随する業務に従事していただきます。
(シフト勤務ではなく、担任ではありません。)
業種
保育士補助(7時間30分勤務)
募集人数 1名
雇用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※業務評価が良好の場合、次年度以降の契約更新の可能性があります。
勤務地 下記の清水町立保育所のいずれか
(清水保育所・南保育所)
※配属園は3月下旬に決定します。
勤務日 月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は休みです。)
※年間2回程度イベント(発表会や運動会)の際に休日出勤があります。(当該勤務日は時間外労働扱いとなります。)
勤務時間 就業時間は7時05分から19時の間の7時間30分(シフト勤務なし)になります。
具体的な勤務時間は契約の際に配属先と相談の上、決定します。
休憩時間 60分
必要資格 保育士免許
賃金 日給 9,900円
※20日勤務の場合、月額198,000円となります。
賞与 あり(前年度実績4.50か月)
※ 但し6ヵ月以上の任用期間であること
※ 賞与については、在職期間や任期に応じて支給率が異なります。
通勤手当 通勤手当については、2キロ以上通勤のため自動車その他交通用具を使用する者について支給となり、距離数により変動します。
(2キロ以上5キロ未満の場合、95円/日(上限あり))
加入保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害補償保険
その他
* 身分は会計年度任用職員(公務員)となります。
* その他、服務・休暇等は町の条例によります。
* マイカー通勤の場合、駐車場代1,990円/月の自己負担があります。
職員給食
清水町立保育所は、令和7年3月から勤務する方を対象に職員給食を開始予定です。
希望者は月額5,500円で給食を食べることができます。
申込み方法・選考はこちらをご覧ください
保育士補助(6時間勤務)
清水町立保育所のいずれかにて乳幼児の生活、遊びにおける保育補助、その他付随する業務に従事していただきます。
(シフト勤務ではなく、担任ではありません。)
業種
保育士補助(6時間勤務)
募集人数 1名
雇用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※業務評価が良好の場合、次年度以降の契約更新の可能性があります。
勤務地 下記の清水町立保育所のいずれか
(清水保育所・南保育所)
※配属園は3月下旬に決定します。
勤務日 月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は休みです。)
※年間2回程度イベント(発表会や運動会)の際に休日出勤があります。(当該勤務日は時間外労働扱いとなります。)
勤務時間 就業時間は7時05分から19時の間の6時間(シフト勤務なし)になります。
具体的な勤務時間は契約の際に配属先と相談の上、決定します。
休憩時間 なし
必要資格 保育士免許
賃金 日給 7,920円
※20日勤務の場合、月額158,400円となります。
賞与 あり(前年度実績4.50か月)
※ 但し6ヵ月以上の任用期間であること
※ 賞与については、在職期間や任期に応じて支給率が異なります。
通勤手当 通勤手当については、2キロ以上通勤のため自動車その他交通用具を使用する者について支給となり、距離数により変動します。
(2キロ以上5キロ未満の場合、95円/日(上限あり))
加入保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害補償保険
その他
* 身分は会計年度任用職員(公務員)となります。
* その他、服務・休暇等は町の条例によります。
* マイカー通勤の場合、駐車場代1,990円/月の自己負担があります。
職員給食
清水町立保育所は、令和7年3月から勤務する方を対象に職員給食を開始予定です。
希望者は月額5,500円で給食を食べることができます。
申込み方法・選考はこちらをご覧ください
申込み
事前に下記に電話の上、履歴書と保育士証(写し)を、下記窓口へ直接又は郵送で提出してください。
後日、面接日を調整の上、ご連絡します。
※ ハローワークに相談した方は、ハローワークの紹介状も必要です。
選考
随時面接により、任用を決定します。
https://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kodomo/kodomo00166.html
***
公立保育所の会計年度任用職員(保育士補助)を募集します
2025年2月21日 更新
ゆうすいくん
町では令和7年4月から町立保育所で勤務していただく会計年度任用職員(保育士補助)を募集します。
保育士資格が必要になります。
未来ある清水町の子どもたちのために、働いてみませんか。
【現在募集している職種】
保育士補助(7時間30分勤務、シフト勤務なし)
保育士補助(6時間勤務、シフト勤務なし)
募集している会計年度任用職員の内容
保育士補助(7時間30分勤務)
清水町立保育所のいずれかにて乳幼児の生活、遊びにおける保育補助、その他付随する業務に従事していただきます。
(シフト勤務ではなく、担任ではありません。)
業種
保育士補助(7時間30分勤務)
募集人数 1名
雇用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※業務評価が良好の場合、次年度以降の契約更新の可能性があります。
勤務地 下記の清水町立保育所のいずれか
(清水保育所・南保育所)
※配属園は3月下旬に決定します。
勤務日 月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は休みです。)
※年間2回程度イベント(発表会や運動会)の際に休日出勤があります。(当該勤務日は時間外労働扱いとなります。)
勤務時間 就業時間は7時05分から19時の間の7時間30分(シフト勤務なし)になります。
具体的な勤務時間は契約の際に配属先と相談の上、決定します。
休憩時間 60分
必要資格 保育士免許
賃金 日給 9,900円
※20日勤務の場合、月額198,000円となります。
賞与 あり(前年度実績4.50か月)
※ 但し6ヵ月以上の任用期間であること
※ 賞与については、在職期間や任期に応じて支給率が異なります。
通勤手当 通勤手当については、2キロ以上通勤のため自動車その他交通用具を使用する者について支給となり、距離数により変動します。
(2キロ以上5キロ未満の場合、95円/日(上限あり))
加入保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害補償保険
その他
* 身分は会計年度任用職員(公務員)となります。
* その他、服務・休暇等は町の条例によります。
* マイカー通勤の場合、駐車場代1,990円/月の自己負担があります。
職員給食
清水町立保育所は、令和7年3月から勤務する方を対象に職員給食を開始予定です。
希望者は月額5,500円で給食を食べることができます。
申込み方法・選考はこちらをご覧ください
保育士補助(6時間勤務)
清水町立保育所のいずれかにて乳幼児の生活、遊びにおける保育補助、その他付随する業務に従事していただきます。
(シフト勤務ではなく、担任ではありません。)
業種
保育士補助(6時間勤務)
募集人数 1名
雇用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※業務評価が良好の場合、次年度以降の契約更新の可能性があります。
勤務地 下記の清水町立保育所のいずれか
(清水保育所・南保育所)
※配属園は3月下旬に決定します。
勤務日 月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始は休みです。)
※年間2回程度イベント(発表会や運動会)の際に休日出勤があります。(当該勤務日は時間外労働扱いとなります。)
勤務時間 就業時間は7時05分から19時の間の6時間(シフト勤務なし)になります。
具体的な勤務時間は契約の際に配属先と相談の上、決定します。
休憩時間 なし
必要資格 保育士免許
賃金 日給 7,920円
※20日勤務の場合、月額158,400円となります。
賞与 あり(前年度実績4.50か月)
※ 但し6ヵ月以上の任用期間であること
※ 賞与については、在職期間や任期に応じて支給率が異なります。
通勤手当 通勤手当については、2キロ以上通勤のため自動車その他交通用具を使用する者について支給となり、距離数により変動します。
(2キロ以上5キロ未満の場合、95円/日(上限あり))
加入保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害補償保険
その他
* 身分は会計年度任用職員(公務員)となります。
* その他、服務・休暇等は町の条例によります。
* マイカー通勤の場合、駐車場代1,990円/月の自己負担があります。
職員給食
清水町立保育所は、令和7年3月から勤務する方を対象に職員給食を開始予定です。
希望者は月額5,500円で給食を食べることができます。
申込み方法・選考はこちらをご覧ください
申込み
事前に下記に電話の上、履歴書と保育士証(写し)を、下記窓口へ直接又は郵送で提出してください。
後日、面接日を調整の上、ご連絡します。
※ ハローワークに相談した方は、ハローワークの紹介状も必要です。
選考
随時面接により、任用を決定します。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at
12:18
│保育所・保育園・幼稚園
2025年01月04日
「里帰り出産」同行の幼い子ども、保育施設「退所」!? 長期欠席の扱い、自治体で差
下記、11月22日の静岡新聞
***
「里帰り出産」同行の幼い子ども、保育施設「退所」!? 長期欠席の扱い、自治体で差
11/22(金) 8:14配信 静岡新聞
産前産後の一定期間、実家などに帰省して子どもを産む「里帰り出産」。家族による家事や育児のサポートが期待できるほか、出産などに関する悩みを経験者から聞けるメリットもある。ただ、第2子以降を産む目的で保育施設に通う第1子を伴い帰省すると、長期欠席を理由に保育施設を退所しなくてはならないケースがあるという。判断は各自治体に委ねられているとされる中、静岡県内ではどのような対応となっているのか。
▶長期欠席2~3カ月 静岡県内15市町認める
里帰り出産で長期欠席する場合の扱い
静岡県によると、県全体を対象に里帰り出産の状況を確認した調査結果はない。浜松市の支援団体が2018年に行った調査では、1人目を里帰り出産した妊婦は全体の約6割。2人目以降も約3人に1人が里帰り出産するなど、一定数いることが分かる。
県内全35市町に聞くと、富士、御殿場、裾野、御前崎の4市が、里帰り出産に伴って在籍している子どもが保育施設を1カ月以上欠席した場合は「原則退所」または「退所になる可能性がある」と回答した。御前崎市は1カ月の欠席で判断する根拠として保育料の減免基準が月単位であることなどを挙げ、「現在も空きを待つ0~2歳児がいる」と明かした。裾野市は退所となる可能性があるとしつつも、「施設の待機状況次第でケース・バイ・ケース」と説明した。
▶島田市では独自の制度
一方、県内の15市町は2~3カ月間の欠席を認めている。中でも島田市は最大3カ月の欠席を認める「休園制度」を設けるほか、里帰り出産に加え長期入院などの場合も一律に扱う。欠席中の保育料が発生しないように事務処理を行い、復帰の意思があれば期間内に復帰できる。長期欠席の期間中、帰省先近くでの保育施設の利用が可能となる場合もあるという。市保育支援課は「保護者のニーズに合わせて柔軟に対応できる」とした。
残る16市町には規定そのものがなく、いずれも「個別の対応をとる」という。
こども家庭庁保育政策課は、保育を必要とする子どもの数の推移や保育体制は各自治体で異なるため、里帰り出産の対応にも差があるとの認識を示した。その上で、「適切な保育が子どもに行われるよう各自治体で運用してほしい」と話した。
***
本町は、里帰り出産で長期欠席しても退所とならない。
***
「里帰り出産」同行の幼い子ども、保育施設「退所」!? 長期欠席の扱い、自治体で差
11/22(金) 8:14配信 静岡新聞
産前産後の一定期間、実家などに帰省して子どもを産む「里帰り出産」。家族による家事や育児のサポートが期待できるほか、出産などに関する悩みを経験者から聞けるメリットもある。ただ、第2子以降を産む目的で保育施設に通う第1子を伴い帰省すると、長期欠席を理由に保育施設を退所しなくてはならないケースがあるという。判断は各自治体に委ねられているとされる中、静岡県内ではどのような対応となっているのか。
▶長期欠席2~3カ月 静岡県内15市町認める
里帰り出産で長期欠席する場合の扱い
静岡県によると、県全体を対象に里帰り出産の状況を確認した調査結果はない。浜松市の支援団体が2018年に行った調査では、1人目を里帰り出産した妊婦は全体の約6割。2人目以降も約3人に1人が里帰り出産するなど、一定数いることが分かる。
県内全35市町に聞くと、富士、御殿場、裾野、御前崎の4市が、里帰り出産に伴って在籍している子どもが保育施設を1カ月以上欠席した場合は「原則退所」または「退所になる可能性がある」と回答した。御前崎市は1カ月の欠席で判断する根拠として保育料の減免基準が月単位であることなどを挙げ、「現在も空きを待つ0~2歳児がいる」と明かした。裾野市は退所となる可能性があるとしつつも、「施設の待機状況次第でケース・バイ・ケース」と説明した。
▶島田市では独自の制度
一方、県内の15市町は2~3カ月間の欠席を認めている。中でも島田市は最大3カ月の欠席を認める「休園制度」を設けるほか、里帰り出産に加え長期入院などの場合も一律に扱う。欠席中の保育料が発生しないように事務処理を行い、復帰の意思があれば期間内に復帰できる。長期欠席の期間中、帰省先近くでの保育施設の利用が可能となる場合もあるという。市保育支援課は「保護者のニーズに合わせて柔軟に対応できる」とした。
残る16市町には規定そのものがなく、いずれも「個別の対応をとる」という。
こども家庭庁保育政策課は、保育を必要とする子どもの数の推移や保育体制は各自治体で異なるため、里帰り出産の対応にも差があるとの認識を示した。その上で、「適切な保育が子どもに行われるよう各自治体で運用してほしい」と話した。
***
本町は、里帰り出産で長期欠席しても退所とならない。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at
16:51
│保育所・保育園・幼稚園