2011年04月18日

<河野太郎代議士>送電と発電の分離

下記、4月14日の衆議院議員 河野太郎の国会日記

*****************


......ごまめの歯ぎしり メールマガジン版......
       衆議院議員 河野太郎の国会日記
===========================================================
河野太郎のツィッターはこちらから! @konotarogomame

経団連の会長や自民党の一部の議員が東電の国有化反対を唱えてい
る。最初から東電の国有化に反対するというのはおかしい。

してはいけない国有化は、福島だけを切り離して国有化すること。
これは東電救済以外の何ものでもない。これはだめだ。

東電を国有化し、送電部門を切り離して、発電部門を整理して、発
電部門は民間に売却する。(原発の扱いは議論の余地がある)こう
いう国有化は十分に検討の余地がある。

送電と発電の分離は絶対にやるべきだ。これをやらせないように東
電は経産省から天下りを受け入れてきた。送電と発電の分離をする
ことにより、再生可能エネルギーの導入もスムーズになる。これま
で送電部門も握ることによって、東電は再生可能エネルギーが送電
を利用することを拒み、再生可能エネルギーの発展を防いできた。
これも与野党の電力族が経産省と一緒に守ってきたものの一つだ。

今回、電力利権を叩きつぶそうとするならば、政治家が、メディア
が、経団連が、評論家が、そして学者が何を主張するか、国民は気
をつけていなければならない。


再開された仙台空港に飛んだ第1便は、15歳未満の小児から脳死
下で提供された肺を移植のために運んでいた。

128例目、法改正後42例目、そして家族承諾39例目の臓器提
供は、日本で初めての小児からの脳死下での臓器提供となった。

平成20年に13件だった脳死下での臓器提供は、平成21年には
7件と半減。平成22年は1月から7月17日の間に3件。

それが平成22年7月17日の改正法が施行されると、22年の残
り約5ヶ月で29件の脳死下での臓器提供が行われた。それまでの
一年間の臓器提供数が13件だったから、法改正の意義は大きい。

今年に入ってから今日まで、13件の臓器提供があった。震災の影
響か3月は全く臓器提供がなかったが、それでもこの数字になって
いる。
===========================================================
メルマガバックナンバーはこちら(ブログ版)↓
http://www.taro.org/gomame/index.php

■発行:河野太郎
●購読申し込み・解除:  http://www.taro.org/
●関連ホームページ: http://www.taro.org/
●ご意見・お問い合わせ: http://www.taro.org/mailform_contact.php

当レポートに掲載された記事は、全文を掲載する場合に限り転載・
再配布できます。
◎ごまめの歯ぎしり
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000006653/index.html



同じカテゴリー(地震・災害)の記事画像
「清水町消防出初式」
地域防災訓練
ワラの片づけ
<大雨>長沢の観光タクシー周辺の道路でワラが散乱
「地域防災訓練」
令和5年度清水町総合防災訓練
同じカテゴリー(地震・災害)の記事
 【まもなく受付終了】感震ブレーカーを設置する方へ補助を行います (2025-02-01 19:21)
 自治体に年1回備蓄公表を義務付けへ、内容の改善と充実図る 災害対策関連法改正 (2025-01-25 18:32)
 「清水町消防出初式」 (2025-01-13 10:19)
 <お知らせ>ペットの災害対策研修会を開催します (2025-01-10 08:07)
 <災害時>遺体収容所どこに? 静岡県と伊豆半島の市町で異なる認識 「初動遅れ」懸念の声 (2024-12-28 19:42)
 清水町の備蓄物資について (2024-12-26 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 19:53 │地震・災害

削除
<河野太郎代議士>送電と発電の分離