<水道料金>市町で違うのはなぜ? 静岡・御前崎市は2029年度までに45%値上げへ 家計に影響
下記、23日のテレビ静岡
***
水道料金が市町で違うのはなぜ? 静岡・御前崎市は2029年度までに45%値上げへ 家計に影響
8/23(火) 19:31配信 テレビ静岡
静岡県御前崎市は上下水道料金を引き上げる改正条例案を市議会9月定例会に提出すると発表しました。水道料金は段階的に2029年度までに約45%値上げする方針です。
◆御前崎市が上下水道料金を値上げへ
御前崎市の柳沢重夫市長は22日の定例会見で、市の上下水道料金を来年度から段階的に引き上げる方針を明らかにしました。
水道料金の値上げは今後3年ごとに実施する方針で、来年度は家族4人の標準的な家庭で2カ月あたり現在の4840円から5390円と11.4%の値上げとなります。
御前崎市・柳沢重夫市長 「市民に対する周知期間を半年ほど設けまして、10年後には近隣市と比較しても同じような料金設定にできるように来年からやっていきたい」
御前崎市では毎年水道事業で約2億円、下水道事業で約6億円の赤字が発生していました。市は最終的に水道料金を2029年度までに約45%、下水道料金についても2026年度までに約70%値上げする予定で、市議会9月定例会に条例改正案が提出されます。
◆なぜ市町で違う?水道料金
水道料金は市や町など事業者によって異なっています。
県がまとめた2020年度の上水道の料金によると、20立方メートル使用した時の水道料金で最も高いのが牧之原市の3685円、続いて菊川市の3645円、そして値上げする方針となっている御前崎市は2420円です。
一方で最も料金が低いのが小山町の1130円、続いて長泉町で1150円となっていて、最も高い牧之原市の3分の1以下に抑えられています。
これだけ大きな差がついていることについてそれぞれの自治体に聞いてみました。
最も高い牧之原市は「水源がなく浄水場や配水設備などに費用がかかっているため」と話しています。
一方、料金が最も低い小山町は「湧き水や地下水など水源があり、きれいな水が豊富で浄水場もなく維持管理費などもかからないため低く抑えられている」と説明しています。
物価高騰が続く中で水道料金は欠かすことができない費用ですので、水道料金の値上げはさらに家計に影響を与えそうです。
***
清水町は、沼津市と水道料金が同じ
下記、沼津市HP
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/sumai/suido/visitor/ryokin.htm
2か月分の水道料金
一般用(13ミリメートル) 20立方メートルまで 920円 20立方メートルを超える1立方メートルにつき115円
関連記事