2012年11月07日

<事件>町立幼稚園における個人情報入りUSBメモリー等の盗難

下記、教育委員会より事務連絡

****************************

                                 事務連絡
                                 平成24年11月7日
 清水町議会
 議長 岩崎高雄様
                                 清水町教育委員会

   町立幼稚園における個人情報入りうSBメモリー等の盗難について

 平成24年11月2日(金)午後5時10分頃、町立清水南幼稚園教諭が、車上あらしにあ
いバックを持ち去られ、バックの中にあった園児、保護者の個人情報等を紛失する事態が
生じました。
 その概要は下記のとおりでありますので、ここにご報告いたしますとともに、お詫び申
し上げる次第であります。

                      記

 1 事件発生日時・場所 平成24年11月2日(金) 午後5時10分頃
                清水町温水プール駐車場

 2 関係園及び当該教諭 清水町立清水南幼稚園(清水町中徳倉30番地)
                 当該教諭 年長組担任 30歳代 女性

 3 盗難にあった個人情報
   (1)USBメモリー(電子記憶媒体―パスワードなし)に保存されていた個人情報
     ○クラス園児名、クラス身長・体重表、保育構想
   (2)紙媒体の個人情報
     ○クラス名簿(園児名、生年月日、保護者名、住所、電話)18人分、
      年長児誕生会名簿(氏名)、全園児通園名簿(氏名)、職員緊急連絡名簿

 4 盗難にあったその他のもの
   ○幼稚園舎等の鍵
   ○セキュリティの電子キー

 5 事件発生状況
   11月2日(金)午後5時10分頃、当該教諭が町立中央保育所に子供を預けていた
 ため、温水プール駐車場に駐車した後、迎えに行き5時20分ごろ車に戻ったところ、車
 上あらしにあい盗難にあったことが判明し、個人情報の紛失が発覚した。
  5時24分に警察に通報後、園長に連絡、園長から教育委員会事務局へ連絡。
  午後6時から警察の現場検証、事情聴衆を受け、翌日幼稚園職員、子供育成課職員
 で盗難品を捜索したが現在なお発見されていない。

 6 今後の対応
   保護者説明会を開催し概要を説明し謝罪。
   個人情報の管理マニュアルを作成し、個人情報の厳正な取扱いとルールの再徹底を
  図る。

*********************

なお、現在のところ個人情報紛失で悪用されたとの報告はない。
幼稚園の鍵等については、すでに対応済み。

私は、平成17年6月議会一般質問で
小中学校パソコン電子記憶媒体のガイドラインをつくるよう提案し、
12月に策定された。

幼稚園・保育所も同様の取り決めとなっていたようだが、
このような事件が発生してしまったことは残念でならない。

下記、2005年12月17日の日記

************************

2005-12-17-Sat

小中学校パソコン・電子記憶媒体の運用指針

今日、静岡新聞で清水町5小中学校のパソコン・電子記憶媒体の運用指針の
記事が出ていた。

個人情報保護運用指針策定委員会をつくり、
今年7月から4回の会合を開いて取りまとめた。

教育長に確認したところ、
学校教育課の職員2名と各学校の情報教育担当者5名と、
委員長の清水中学校教頭先生の合計8名で策定したという。

私としては、待望の運用指針である。
6月の一般質問でこの件について教育長に要望した。

静岡市の運用指針の事例を出して、

「静岡市では、公用のパソコンと個人のパソコンをLANでつなぐことを禁止すると打ち出しています。以前聞いたところ、当町でも、学校の先生は個人用パソコンを学校で使っていると伺っており、LANでつないでいるケースもあると思います。現在、当町も、学校の先生が校内の作業だけで授業をすることは難しく、学校のデータベースにある資料など児童・生徒の個人情報を自分のパソコンなどに保存し、自宅に持ち帰っているケースがあるかもしれません。
 こうした場合、その先生が紛失や盗難事件に遭ってしまった場合、当町にとっても深刻な問題になると思われます。現在、先生たちの自己判断・責任により仕事を進めている上で、リスクを犯して、どうしても資料・データを自宅に持ち帰っているケースがあるのだとしたら、それは大変憂慮すべきことであり、私としては、静岡市のように、町としてのガイドラインをつくるべきだと考えます。
 この点につきまして、教育長にはぜひ検討していただき、要望しておきます。」

と以上が、その時の会議録。

さて、その運用指針であるが、下記掲載

**********************

清水町立小・中学校におけるパーソナルコンピューター及び電子記憶媒体の運用指針

                              清水町教育委員会
                              平成17年12月15日

 清水町においては、清水町電子計算組織の処理に係わる個人情報の取り扱いに関する基本的事項を定めている。
 これに基づき町内小・中学校においては、学校特有の情報保護対策の必要があり「清水町公立学校におけるパソコン及び電子記憶媒体の運用指針」を定める。
 また、特別支援教育の推進等、個人情報の保護は今まで以上に重要度を増すものと考えられる。
 したがって、今後運用指針の実効性を常に評価し、清水町教育委員会の協議を経た上で必要に応じて見直しを行うものとする。

【1】 公用パソコンについて

1 全てのパソコンについて、必要でない情報は、保管しない。そのためにファイルの中にある、必要でなくなった情報は、その時点で削除する。

2 必要でなくなった個人情報の削除は、削除専用ソフト「完全削除」などのファイル削除ツールを使用して、復元できない形で削除する。

3 個人情報を取り扱うパソコンは、他のパソコンと区別する。

4 個人情報を取り扱うパソコンは、単体で使用し、また、インターネットと接続しない。

5 個人情報は、外部記憶装置を使用して、別の記憶媒体に保存し、その記憶媒体は、施錠して保管する。

6 個人情報は、ファイルを開く際にパスワードを必要とする設定で保存す。

7 個人情報を取り扱うパソコンは、機械警備の対象となる部屋に保管する。

8 ウイルスチェックを必ず行う。

9 必要のないときは、電源を切る。

【2】 校務に使用する個人用パソコンについて

1 個人情報は可能な限り、個人用パソコンでは取り扱わない。

2 やむを得ず、個人情報を個人用パソコンで取り扱う場合、ハードディスクには保存せず、外部記憶装置を使用して、別の記憶媒体に保存し、記憶媒体を確実に保管する。

3 記憶媒体への保存は、フェイルを開く際にパスワードを必要とする設定で行う。

4 個人情報をやむをえず取り扱った個人用パソコンについては、必要でなくなった個人情報は、その時点で、削除専用ソフト「完全削除」などのファイル削除ツールを使用して、復元できない形で削除する。

5 公務に使用するため学校に個人用パソコンを億場合は、機械警備の対象となっている部屋に保管する。

6 ウイルスチェックを必ず行う。


タグ :清水町

同じカテゴリー(教育・学校)の記事画像
<入学式>西小学校、清水中学校
<安全祈願祭>南小学校北校舎改築工事
<西小学校・清水中学校>卒業式
<清水中学校>給食の試食
<西小学校>家庭教育学級「親子スプーンづくり体験」
西小学校創立50周年記念式典
同じカテゴリー(教育・学校)の記事
 <お知らせ>清水小学校教材園を一般開放します (2025-04-12 20:46)
 <外国籍>児童生徒「今後も増加予想」 清水町で総合教育会議 (2025-04-09 19:36)
 <入学式>西小学校、清水中学校 (2025-04-08 15:27)
 中学校の制服を所得制限なしで無償化へ 東京・品川区、23区で初 (2025-03-30 16:54)
 「チーム担任制」実施 清水町立清水小で試験的に (2025-03-29 19:37)
 <安全祈願祭>南小学校北校舎改築工事 (2025-03-27 15:54)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 16:47 │教育・学校

削除
<事件>町立幼稚園における個人情報入りUSBメモリー等の盗難