(第3回)お飾りづくり

清水町議会議員 松浦俊介

2010年12月12日 19:06

今日は、8時から長沢区公民館へ。
環境美化運動で組長さん達が近所に落ちているごみを拾い、
公民館へ持ってきて、
それを分別収集した。

その後、9時から区公民館で長沢区コミュニティ推進委員会の企画で
正月用のしめ飾りを作る。

会費500円で30人ほどが集まる。

最初にワラを6本持って根本を輪ゴムでとめ、
半分に3本ずつ分ける。

それをよじりながら螺旋状に巻いていき細いヒモをつくる。

次に30本×6束のワラを中心と根本を輪ゴムでとめ、
まず3束を束ねて根本をヒモでとめる。

そのうちの2束をよじりながら巻いていき、
5巻きくらいしたところから30本の束を
根本を下にしてそろえて
それぞれの2束に編み込んでいく。

2束巻き終わったら、
最後の1束を巻いていって最初の2束に編み込んだ部分の手前で
編み込んでいき巻いていく。

できたら巻いた上と下を最初に作ったヒモで結んで完成。
橙やうらじろは暮れに配布される。

今年で3回目だけど初めてまともに完成した。

正月飾りは、今は、お店で買ってくる物になっているが、
昔は春の田植えから秋の収穫、
そして冬はワラでこうした正月飾りをつくって
新年を迎えていた。

こうした文化や風習を学ぶのは、
とても貴重な機会だと思う。

関連記事