投票の立会人

清水町議会議員 松浦俊介

2009年05月31日 23:59

下記、27日の毎日新聞

*****************

選挙:知事選 期日前投票、立会人の学生募集--沼津市選管 /静岡
                  5月27日12時1分配信 毎日新聞

 ◇衆院選や補欠選挙も
 沼津市選挙管理委員会は、石川嘉延知事の辞職に伴う知事選(6月18日告示、7月5日投開票)で、期日前投票の立会人を務める学生の募集を始めた。若年層に選挙事務を経験してもらい、選挙を身近に感じてもらう狙いがある。
 応募資格は、沼津市内在住か、市内に通学している選挙権のある20歳以上の大学生や専門学校生ら。投票で不正が行われていないかを確認する。知事選の期日前投票期間(6月19日~7月4日)のうち、市役所1階の投票所で1日6時間、立会人を務められることが条件。報酬は1回7566円。知事選に限らず、次期衆院選や補欠選挙でも立会人を務めることができ、9月末まで募集する。
 応募は、登録申込書と学生証を本人が同選管事務局に持参する。受け付けは土日祝日を除く午前8時半~午後5時。問い合わせは同選管事務局(055・934・4815)。【田口雅士】

*****************

清水町は、投票の立会人を
国政選挙は区長さんなど区の役員さんたちで
県や町の選挙だと民政児童委員さんなんかがなることが
多いという。

立会人は、替え玉投票などしないように監視する役目があるので、
地元に顔のきく人がなることが多い。

学生など若い人が立会人になる場合、その点が弱いように思われる。

関連記事