<一般質問>町図書館、地域交流センター、町体育館の指定管理者制度導入に対する考えは
下記、一般質問原稿掲載
************
【質問/町図書館の指定管理者制度の導入】1-①-(1)
最初に標題『1.町公共施設の指定管理者制度の導入について』をお尋ねします。
現在、当町では、平成18年度(2006年)から清水町福祉センター、清水町温水プール、清水町総合運動公園・清水町野球場・清水町外原テニスコートの施設について指定管理者制度を導入し、今年度、平成27年4月1日~平成32年3月31日までの5年契約で福祉センターを清水町社会福祉協議会、温水プールを清水町体育協会と共栄施設管理株式会社、清水町総合運動公園・清水町野球場・清水町外原テニスコートを清水町体育協会に指定しております。
昨年度、社会教育委員会が、図書館への指定管理者制度の導入について審議をし、スポーツ委員会では、町体育館の指定管理者制度の導入について審議しています。
また、町地域交流センターは、地域交流センター運営審議会で指定管理者制度の導入について審議しています。
こうした各委員会での審議を受けて、町がこれらの公共施設の指定管理者制度の導入について、どのように考えているか伺いますが、まず、町図書館について、どのような審議結果で、町の方針かを伺います。
【答弁】生涯学習課長
図書館への指定管理者制度の導入につきまして、平成26年度に社会教育委員会において審議した結果、建物や付属設備の老朽化が顕著なことや開架スペースや駐車スペースが少ないこと、指定管理者が事業を実施する余剰スペースがないことなどから、現時点では当該制度の導入は困難と考えられるため、これらの課題が改善されることになった時点で、再度検討することとなりました。
町といたしましては、建替えや改修等、今後の図書館整備の方向性が定まった際には、利用者や図書館を拠点に活動しているボランティア団体、有識者等の幅広い方々の御意見を参考にするとともに、当該制度を既に導入している他市町の図書館の状況を調査研究するなど、慎重に対応したいと考えております。
【質問/町体育館など指定管理者制度の導入】1-①-(2)
続いて、地域交流センターと町体育館への指定管理者制度の導入について審議の結果と、また当該制度の導入について町はどのように考えているのか伺います。
【答弁】生涯学習課長
地域交流センター及び町体育館につきましても、町図書館と同じく平成26年度に、所管する各委員会において当該制度の導入について審議したところであります。
審議の結果、地域交流センターにつきましては、施設の貸出し業務のほか、生涯学習や社会教育、文化振興の拠点として重要な役割を果たしていることから、当該制度導入後の各事業への影響等を検証するため、利用者アンケートなどによる情報収集を実施し、当該制度の導入における課題を整理した上で、再度検討することとなりました。
また、町体育館につきましては、利用者サービスの向上や運営経費の節減、専門性を活かした事業の実施により、社会体育事業全体の活性化が期待できることから、当該制度の導入について賛同をいただき、現在平成29年4月の導入に向け、準備しているところであります。
なお、町といたしましては、いずれの施設においても当該制度の導入に当たっては、利用者目線に立った運営や適正な料金体制が維持されること、また町内利用者の優先が図られることなどに十分に留意したいと考えております。
関連記事