<一般質問>特定規模電気事業者(PPS)から電力を調達を
下記、一般質問の原稿を掲載
*******************
総額で6,485万円程度、前年度対比で約7%、430万円程度の増額となるとのことですが、前年度は、庁舎の開庁時間の変更を行い、夏の冷房の使用をかなり削減しての数字です。
今年度は、施設によっては、値上げの時期が、来年の2月からとなるところもあるので来年度になると430万円の増額どころではないことが容易に想像できます。
そこで、東京電力以外の電力の調達法をやはり検討すべきであります。現在、電気の購入先を東京電力から、電力自由化で生まれた特定規模電気事業者(PPS)に切り替える自治体の動きが、全国的に見られます。
特定規模電気事業者(PPS)とは、平成11年1999年5月成立の改正電気事業法で新たに規定され、平成16年2004年から500kW以上(05年から50kW以上)の高圧需要家を市場とする、東電など一般電気事業者以外の電力供給事業者のことで、資源エネルギー庁のHPをみますと、ガス会社、商社、石油元売企業、製紙会社など59社あります。
こうした特定規模電気事業者(PPS)から電力を調達している事例を紹介していきますが、
昨年12月30日の毎日新聞の記事によりますと、小平市は、市の58施設を小中学校27施設、市役所庁舎など5施設、健康福祉事務センターなど26施設の三つに分け、電気の購入先について、それぞれ条件付き一般競争入札を実施。いずれも4業者が参加し、3件とも日立製作所や東芝などが出資するイーレックスが落札、契約した。
期間は今年3月1日から来年3月末まで。東電から購入する場合と比べ、年間で約1360万円の電気代削減になると見込んでいる。
同市契約管財課は導入について「他市の状況をみて、問題ないことを確認した」と話す。
多摩市も市役所庁舎や小中学校25校など46施設について、NTTファシリティーズや東京ガスなどが出資するエネットから電力を購入する契約を結んだ。期間は小平市と同じ。年間で約800万円の電気代削減になるという。
羽村市は小中学校など13施設でエネットから電気を購入している。13年3月末までの期間中に、総額約760万円の削減を見込む。
多摩地域では他にも、町田市が平成20年度から導入を始め、他にも立川市が、市営競輪場などでPPSから電気を購入し、あきる野市や国立市も昨年度から導入している。
また、今年、1月24日(火) 毎日新聞によりますと
世田谷区は12年度から一部の公共施設の電力を、特定規模電気事業者(PPS)を含めた希望制指名競争入札で購入。東京電力は4月から大口顧客の料金を平均17%値上げする予定で、PPSが落札すれば約1億1000万円の削減効果があると見込んでいる。
他にも昨日の毎日新聞によりますと埼玉県入間市で市立小・中学校など35の公共施設で使用する電力を、東京電力から特定規模電気事業者(PPS)の「伊藤忠エネクス」(本社・東京都港区)に切り替えると発表した。契約期間は7月1日から1年間で、電力使用料はこれまでに比べて約704万円節約できる見込みという。
県内を見ますと伊東市は、昨年から市営野球場の照明をPPSから賄っており、三島市では、指定管理者が運営している三島市民文化会館と錦田グラウンドなど体育施設は、昨秋から今春にかけて別のPPS事業者と契約を結び、導入が始まっています。
清水町も特定規模電気事業者(PPS)からの電力調達について、是非、検討すべきと考えます。当町における導入の可能性について伺います。また、併せて対象となりえる施設はどのくらいあるのか伺います。
【答弁】総務課長
特定規模電気事業者、いわゆるPPSから町として電力を調達することの可能性でありますが、東京電力株式会社からの電力の調達に比べ、経費的に有利であると試算される施設につきましては、可能な限り、特定規模電気事業者からの電力調達に切り替えていく方向で検討してまいります。
なお、特定規模電気事業者からの電力調達につきましては、契約電力が50キロワット以上の高圧受電と定められており、町内の53公共施設の内、対象となるのは本庁舎や地域交流センター、温水プールなど 20施設であります。その他の消防団詰所や防災倉庫などの33施設については、一般家庭と同じ低圧受電となっております。
関連記事