<地方議会>80%、男性に育休規定 高齢化、取得は広がらず
下記、11日の共同通信
***
地方議会80%、男性に育休規定 高齢化、取得は広がらず
共同通信(2023年02月11日 21時03分 更新)
全国の地方議会の80%以上に男性議員の「育休」取得規定があることが11日、共同通信のアンケートで分かった。議会規則で育児や配偶者の出産を欠席理由として認めている。過去4年間に、男性議員が育児や妻の出産を理由に欠席した例があったと回答した議会は3%。地方議会の高齢化で実際の取得は広がっていない。
育児や配偶者の出産に伴う欠席に関する規定があるかを聞いた。最も多かったのは「出産と育児の両方」の80%で、「出産のみ」が5%、「育児のみ」が3%。「両方とも規定していない」は12%だった。
人口1万人以上の市区町村議会は87%が両方を明記したが、1万人未満は68%にとどまった。
***
本町議会では、配偶者に伴う欠席と育児に伴う議員の欠席を、双方とも規定している。
ただ、現在のところこの規定を設けてから、出産や育児に伴う欠席をした議員はいない。
関連記事