<災害時トイレ>「不足」39% 自治体の備えに限界
下記、5月29日の静岡新聞
***
災害時トイレ「不足」39% 自治体の備えに限界
2022.5.29 静岡新聞
大規模災害時に使えるトイレについて、道府県庁所在地の市と政令指定都市計51市の39%にあたる20市が「不足する恐れがある」と考えていることが29日、各市への調査で分かった。避難者数が膨大で、自治体の備蓄分だけでは対応に限界がある現状が浮かんだ。「足りる見込みだ」という21市(41%)の中でも、家庭などで災害用トイレの備えを促す自治体は多い。
過去の災害では、断水などで多くのトイレが使えなくなった。不衛生なトイレに行かないよう、水分を控えて体調を崩す人も後を絶たず、国が備えを呼びかけている。
調査は4~5月に実施した。
***
清水町は、小中学校等、各広域避難所にマンホールトイレを整備しており、
それ以外にも30台の簡易トイレを備蓄し、6月議会補正予算でさらに3台購入。
関連記事