一般質問通告内容
下記、9月議会の一般質問通告内容。
私は、10日(金)の7番目になります。
*********
1.民間保育園の運営について
質問要旨(詳細)
社会情勢の変化により、保育ニーズが高い状態で推移している中、全国では、都市部を中心に、待機児童が多数発生し、その対策として、保育所の整備が急速に進められている。
その一方で、保育士は平均賃金単価が低いため、人材の確保や、保育の質の確保が問題となっている。
現在、町では、公立保育所のほか、3つの認可民間保育園が、行政の要請に応え、町の将来を担う子どもたちの保育に努めていただいている。
民間保育園の運営について、現在の取り組み状況と今後の方向性について伺う。
1-① 民間保育園の運営について、どのような課題があると町は把握しているのか伺う。
1-② 近隣市町における就学前の子どもを対象とした公立の特別支援学級及び発達支援センターの設置状況はどうなっているのか。
1-③ 特別支援児対応のための加配又は特別支援学級及び発達支援センターについて、町の対応は。
1-④ アレルギー除去食に係る専任栄養士の加配についてはどうか。
1-⑤ 保育士や職員の処遇改善の単独補助について、近隣市町の状況はどうか。
1-⑥ 当町における保育士や職員の処遇改善のための補助についてはどうか。また、さらに上乗せして補助する考えはあるか。
2.長期休暇中における放課後児童教室の昼食について
質問要旨(詳細)
長期休暇中における放課後児童教室の昼食について、学校給食では対応できないため、保護者にお弁当の持参をお願いしている。保護者の負担軽減の観点から給食が導入できないか提案する。
2-① 共働き世帯の増加により、放課後児童教室は、年々利用者が増加している状況にあり、町も、計画的に施設の整備をして受け皿の増加を図っている。
このような中、学校が休校である夏休み中の放課後児童教室のみの希望者も多数おり、一昨年から特別教室を設置して対応している状況にある。
そこで、本年の夏休み特別教室の利用者の状況について伺う。
2-② 長期休暇中は、学校給食の提供がないため、児童の昼食の対応はできず、保護者にお弁当の持参を要請している。
朝の多忙な時間の中で、保護者にとって弁当の準備は負担が多いと考える。
町立幼稚園では、給食施設はないが、民間業者から弁当を注文して提供している。
子育てに対する負担軽減の観点から、町立幼稚園と同じように給食の導入は可能かどうか伺う。
関連記事